2年ほど前から気軽に立ち寄れるヴィーガン・ベジタリアンのキッチンカーに出会って、ほぼ毎週末通っています。

タスマニア在住のかよこです!
今日はそんなお気に入りのキッチンカーをゆる~く紹介していきます。
場所:Launceston Harvest Market 【ロンセストン・ハーベストマーケット】


お気に入りのキッチンカーはマーケットの中にあります。
そのマーケットは「Launceston Harvest Market」と言って、毎週土曜日に開催されます。
このマーケットでは食べ物が中心に売られていて、新鮮な野菜や果物や地産地消のものがたくさん売っています。
お土産選びにも最適で、観光客と地元民の両方でいつも賑わっています。
そしてお気に入りのキッチンカー、名前は「Wanderlust 」です。
名前よりも「Vegetarian・Vegan・Gluten free」が大きく表示されていて目立ちます。
マーケットのほぼ中央、黄色と白のモーターハウス(キッチンカー)が目印です。
美味しそうなメニューがたくさん!ベジタリアン・ヴィーガン・グルテンフリーが目印
ここからは実際のメニューをご紹介していきます。すべてベジタリアン・ヴィーガン・グルテンフリー対応で、どれも本当に美味しそうなんです!
まずはキッチンカーのメニュー表です。他にも季節ごとのメニューもあります。


次は写真とともに、実際のメニューを紹介していきますね!
Hash Brown Bowl・ハッシュブラウン・ボウル(ヴィーガン・グルテンフリー)


- ひよこ豆のフムス
- マッシュルームとほうれん草のソテー
- トマトレリッシュ + パンプキンシードトッピング
ボリューム満点で朝ごはんやランチにぴったり!香ばしいフムスとレリッシュの相性が最高です!一番人気です。
Gluten free Pies グルテンフリーのパイ(ヴィーガン・ベジタリアン)


直径約12センチで結構大きい!これ一つでもかなりのボリュームです。
ヴィーガンが2種類・卵やチーズ入りが4種類あります。
- Samosa ( じゃがいも・ひよこ豆・スパイス・ココナッツヨーグルトソーストッピング )
- Cauliflower, Leek, Potato カリフラワー・ポロ葱・ジャガイモ・トマトレリッシュトッピング)
- Breakfast (卵・じゃがいも・トマト・マッシュルーム)
- Spinach and Feta ( ほうれん草とフェタチーズ)
- Broccoli and Cheese ( ブロッコリーとチーズ)
その中でも私のお気に入りは、「Samosa 」サモサと「Leek Cauliflower potato」リーク・カリフラワー・ポテトです。
こちらが私のお気に入り、リーク・カリフラワー・ポテト・パイの写真です!


トマトレリッシュとのコンビネーションが最高です!ほぼ毎週食べてます。
「Potato Rosti Barger」ポテト・ロスティ・バーガー(ヴィーガン・グルテンフリー)


ガツンとしたものが食べたい人にもおすすめ!ちょっと中身が見えづらいですが、食べたらヴィーガンでこんなにボリュームが出るんだ、と驚くと思います。
- ポテトロスティ
- 紫キャベツとりんごのレリッシュ
- クルミのオリジナルソース
- ヴィーガンアイオリソース
- ミックスサラダ
クルミのオリジナルソースがすごく美味しくて癖になる味です。
「Pumpkin Pancake」カボチャのパンケーキ(ヴィーガン・グルテンフリー)
季節ごとに違う種類のパンケーキが売っています。私のお気に入りは秋から冬にかけてのみ買える、「カボチャのパンケーキ」です。


- グルテンフリーパンケーキ
- カボチャのスパイスソース
- ヴィーガンクリーム
- ヴィーガンクルミのキャラメルクランチ
このパンケーキのすごいところは、ヴィーガン・卵乳製品不使用なのにすごく美味しくて、胃もたれしないところです!
このお店は夫婦でやっていて、旦那さんがオーダーを取り、奥さんが作っています。
奥さん一人で作っているので、混んでるときは少し待つ必要がありますが、待つ価値はあります!!どれを食べても大満足で、すごく美味しいです!
最後に:タスマニアに来る時は、ぜひマーケットに行ってみてくださいね!
今回は私のおすすめのキッチンカーをゆる~くまとめてみました。
外食でもプラントベースを選べる選択肢があるって、本当にありがたいなぁと感じます。
自分の心と体が喜ぶごはん、これからも大切にしていきたいですね😊
旅先でも、プラントベースの選択肢があると安心すると思います。心と体にやさしいごはんが、旅をもっと特別にしてくれます。
旅先で慣れない食事が続いてお腹が疲れてしまったときにも、プラントベースのごはんはやさしい選択肢になるかもしれません。
この記事が好きだと思ったら、ぜひコメントして教えてくださいね!
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント